無駄金にしない!カウンセリグを20倍お得にする方法!(実践編)
ここからは、特にカウンセリングをしている人にも
必見になっています。
受ける前の人は、まずこちらから見て欲しいです。
では、始めますね。
ここからは、カウンセリングを続ける中で、
日常で起きる悪循環を見ていきたいと思います。
また、注意点やポイントを文章で確認して意識すると
罠に落ちることを防ぎ、効果を倍増できると思います。

「そしたら、いきましょ。いきましょ。」
聞くことは大事だよ。
次回のカウンセリングまでに、日常の中で、
新たな問題が出てきたり、疑問にぶつかることがあります。
そんなときは、なるべくノートに書いといてください。
そして、「今度聞こう。」と、心の中でつぶやいて、
忘れるようにして欲しいんです。
なぜなら、問題を突き詰める悪循環があるからです。
問題がわかると考え続けて、答えが出るまでやめられない。
そうなると、思考が停止してしまい、作業も出来なる方もいます。
「心ここにあらず」で、更に問題を増やすはめになるかも。
思考の切り替えの機能が低下すると、
うつの原因になりかねません。
カウンセラーに任せるのが1番です。
それか、あとで、調子のいい状態でノートを開くことです。

「ニワトリが先か、タマゴが先か、あり!もう朝?」
●ぽいんと
●ノートに書き、つぶやくことで、思考の切り替えを意識できる。
●思考が停止しないで、他の作業ができる。
●疑問がある度にノートに書く事で、問題の重要性が認識される。
●問題をゆだねる練習にもなる。

「お気楽が一番ね。」
人に相談することの大切さ
なぜ、相談することが大切だというと、
人は頭に中で考えや疑問がでたときに、一人で考え続けるのと
誰かに話すのでは、脳と心に大きな変化が出ます。
一人だと答えを突き詰めていき、行き詰まってしまいます。
男の人で多いですが、心が内面に集中しますので、
外部のことが、雑音にしか感じられず、人の意見は聞けなくなり
「そっと一人にして欲しい。」としか思えなくなります。
逆に人に話すと、心が、「相手に、理解してもらおう。」と、思い
脳が、「どうしたら、相手に理解してもらえるか?」考え始め
あなたの考えや疑問を、客観的に整理していきます。
これが、大事です。一人では、主観的になりやすいからです。
そして、話すときは、相手の反応が気になるので、
自然と心が外に向きます。
そして、そのことを理解して、意識しながら相談すると
効果はさらに上がって、楽になります。(^-^)

「そんでね!最悪だったんだ。でも、話すとなんか気が晴れてきた。」

効果(スキル)の上げ方の罠
効果(スキル)の上げ方の罠ということですが、
まず、スキルを上げるやり方と考えると、どんなやり方と
想像するでしょうか?
普通は、学校の勉強と考えると思います。
ただ、この勉強のやり方というのが、心では通用しないことが多いです。
例えば
勉強は、一人で修行的要素が強く、こころは、分かち合いが大切になります。
勉強は、1つの正解をだす作業、こころは、答えが複数有り、流動的です。
学校の勉強ができる人や、真面目な人ほど、人間関係や
自分の感情に戸惑い、無理をして心が壊してしまうのも、そのためです。
今まで、うまくいってきた方法を人は手放せません。

「カラオケもここぞという時は、いつもの曲だなぁ。」
心に効果的なやり方とは!
心の効果的なやり方は、
1番の優先順位を、「楽しむこと」にすることです。
遊び心が大事です。スポーツなどは近年、楽しむことを強調する事も
多いですが、心は、それが1番です。
ですから、楽しくなければやらなくていいんです。
心のスキルアップするためには、いろんなカリキュラムがあります。
筋トレのように日常の生活の中で、定期的にして欲しいですが
それも、楽しめなかったら1日休んでいいですし、
それが、スキルアップに大事になります。

「散歩かな?オラ、ワクワクすっぞ!」
次に
心のスキルアップで与えられた課題を達成するために
自分にプレッシャーを与えないでください。
学問の勉強法の慣れている人は、
ついつい目標を完璧にしようと、ブラック企業の社長モードに
なってしまう人が多いです。(´;ω;`)
「できなければ、一生ダメ人間だ!」
「やらないと、一生性格なんか治らないぞ!」とかです。
「いえいえ、そんなことありませんから。」( ´ ▽ ` )
プレッシャーを与えるやり方は、心にとっては逆効果です。
気づいたら、やめてあげてくださいね。
「楽しもう!」それだけです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

「ウリ!ウリ!」
最後に、課題ができなかったとしても自分を責めないことです。
これも、学問の勉強法が慣れている人は、
夜も街の女王様モードに入ってしまいます。
では、にゃん美先生お願いします。

「そんなことだから、あなたは結婚できないのよ!」
「すごい迫力!でも、そんなことありませんよね。」( ´ ▽ ` )
このやり方も、心にとっては逆効果です。
気づいたら、やめてあげてくださいね。
「責めないで、笑い飛ばそう!」それだけです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

応援メールも、本当にうれしいです。
「なるほど、少しためになった!」と、ありがとうございます。
えっ!「他のイケメンの先生のところで有効に使いますね。」って・・・・
えええええええええええ!( ̄□ ̄;)
「こころんち、よろしくお願いします!」(T ^ T)

たうさん「う~ん。俺なんか嫌われて当然なんだ。抜け毛も増えたし、ブツブツ」

多いのよね。話し相手を選ぶのも結構大事ね。