自分を変えたいのなら、自分の感覚から変えるのが楽で簡単!
どもです
今回は五感について、スキルを上げていきたいと
思います。
前回までは、五感を感じる力を磨いてきましたが
今回は意識して自分でつくりだす力を
身につけて欲しいと思います。
互換は日常的に無意識で使われているために
ついつい流れて使い、鈍感になってしまいがちです。
特に、いい感覚は、鈍りがちになるので
大切にやっていきましょう。(^∇^)
「自分を変えたい、変わりたい!」と、思っている方は
たくさんいます。
今回は、自分が今まで当たり前だとおもっていた
感覚の見直しと、新しい挑戦が必要になります。
ぜひ、楽しんで見てくださいね。

「新しい場所の冒険は、いつもドキドキさ。セーブわすれるなよ!」
ゲーム感覚で五感をレベルアップしてイキイキ生活はじめよう!
最初の頃に、お気に入りの五感をみていくことをしましたね。
それを、意識して体験することもしました。
次は、変化を起こす時ですね。
変われない人は、知らないうちに、
変われない自分に取り込まれています。
変われない人は、無意識の中で変わりたくなく
安心に縛られてる自分がいます。
そうすると感覚も、同じもの、理解できるものしか
関わりをもたなくなります。
「いつもの風景、聞く音楽は昔から同じ、部屋の匂いが気にならない
スーパー買い物はいつものやつ、布団はそのまま」とかです。
ほとんど、私だと思ったら要注意です。(^∇^)

「ありゃ!一日があっという間に過ぎていく。」
それを変えるには?
それを変えるには、
新しい感覚に挑戦する必要があります。
今まで、いい感覚だと思っていたものを変えて
新しい物を探してみる時です。
それも、新しいジャンルであれば、さらにいいですね。
新しい風景、新しい音、新しい香り、新しい味、新しい触感
これを、探してみることが大事です。
スポーツでも、新しいメンバーの加入でチームが刺激しあい
ムードが一新されるように、あなたの感覚に
新しい感覚を与えてあげてください。
それを、体験して、感覚の化学反応を
楽しんで見てください。


強くなるわね。
小さい頃は、なんでも探すのを楽しめたのにね。
新しいものを探して、やってみるときに、変えることの抵抗の気持ちが
はじめて出てきて、気づくことができますよ。(^∇^)